関係あると思います?まあいつの時代も若もんは!!って言われてきたんでしょう。
しかしここんとこ、時代の流れも、人の劣化も、何もかも加速してると私は思います。
3行でよろしくな長さになったので
・ここは日本
・インターネットにどっぷり注意
・大家族最高
小学生時代にはPCでメールやチャットやできるようになっていた世代なのでいまいちピンとこないのですが、WEBの影響なんでしょうか。よく言うと、きっぱりと言うようになった。はっきり言ってしまうと、オブラートどころかポリプロピレンに包んで相手の様子をうかがい発言していたのに、わがまま放大わめくようになった、だろうか。ブログなんかは言いっ放しで自分の正義感に突っ走って自己満に浸れるツールですよね。同じような思想の人ばかりあつまったコミュニティもそのような場になるかもしれません。Twitterは大物といいますか、自分とはかけ離れた人に触れることができるので大きくなった気分になり、自分の足元がお留守になりがちです。あの字数で議論は困難でしょうから、わけわからんことになるのは見えてます。ツールにより目的が違うのですから活用の仕方の問題ですが、バカはバカの使い方もハサミの使い方も習得してないんです。
当然のことですが、顔が見えなくても相手がいる。しかし、ついついそのことを忘れがちになってしまう。え?TwitterやFacebook世代はそんなことわかってるしーって?なんと表現したらいいのか、日本は欧米などの諸外国に比べ、ずいぶんとリアルとWebを隔てる壁が厚い。実名に拒否感がある方が多いように見受けませんか。表情やしぐさや細かなニュアンスが読み取れないから、やけに沢山顔文字をこさえたり、敬遠しがちになったり・・・するのかどうかは知らない。単に私が意思疎通下手なのかもしれないけれど、知人と面と向かってこんなテンションで対話できないです。
唐突ですが、よその国に行ったとき、現地人に「そんなんじゃ、あなたの人生どうなるの?」と言われた。「ぐぬぬ、日本ではそうやって周りに目を配ってても生きていけるんです。」のように答えたような。「自分」にしか考えが及ばないのは幼い。KYなどと言う語が流行語に選出されるくらい、周りを見ていないと適合できない。KYっていうやつがKYで俺様まるだしなのは笑うとこ。
そんなこんなで、園児は自分の今だけしか見えない。小学生はきっと自分のさっきも見えてる。中学生は自分の未来とか親とか見えてる。と、視野は広がっていき、年老いたら縮小するんでしょう。そのはずが、いつまでも俺のため?まるで小学生じゃないか。
Webは実にお手軽かつ身近なものになった現代では、ついついついつい不特定多数に開かれていることを忘れてしまいます。それから、顔が見えないので、ついつい誰しも若くありたいと思うのか、乱暴で幼い言葉遣いになりがちな気がします。なにを言う糞ガキ!と思われるかもしれませんが。自分より年上を演じるのは困難ですが、ぼろがでようとも誰しも小学生中学生を経て大きくなってるわけです。だから、なりきりは年下のほうが簡単です。それが余計に若年齢化に拍車をかけてしまうんでしょう。加えて、リアルタイムに他人と疑似会話を交わすことにより存在意義を見つけ、安堵してしまう。すると、社会に進出できずにもまれることなく、幼いままになってしまうんだろうか。義務教育課程やその前の保育にも問題がおおいにあるでしょうけど、その後の現代人を取り巻いている環境自体が脇目も振らず走らせてしまっていると思います。考えることなく、ひとつひとつを大切にすることなく、精神がバカになっている原因を作ってるように感じます。中学まではまともだった、まともだったのに!欧米に習えばっかじゃわけわからんことになるでしょう。躾のためにも文化のためにも円満や安泰のためにも大家族復活推奨。とは言っても、仕事の都合等でそうはなかなかいかないですよね。祖父母との交流が激減し、年齢を重ねる実感も減ってしまったんでしょうね。気づいたら、あらふぉーでしたとなる。
ただでさえ、モニター越しの文字では相手の感情を読み取りにくい。砕けた口調の書き込みでも年配の方かもしれない、男前な口調でも女性が書き込んでるのかもしれない。年恰好も表情も仕草もわからないのに心理を読むのは困難。さらにこれから男女混合・男女を同一視するような教育を受けてきた層が混ざりネカマ・ネナベ氾濫で混沌とするだろう。あれ、その人たちの価値観では混沌ではなく男女がおんなじで当然だから疑問をもたないのかな。
FREEDOMEEEEEEEEEEEE8DDDDDDDDDDDDDD
帰国子女、増えたよな。英語の発音はカタカナちっくでも、通じれば構わないと思う。許せない方は英国風のがしゃべりやすそうには思う。つづりも適当だったり、難しく考えるな!そんなことより野きゅ・・・日本語学ぼうぜ!
しかしここんとこ、時代の流れも、人の劣化も、何もかも加速してると私は思います。
3行でよろしくな長さになったので
・ここは日本
・インターネットにどっぷり注意
・大家族最高
小学生時代にはPCでメールやチャットやできるようになっていた世代なのでいまいちピンとこないのですが、WEBの影響なんでしょうか。よく言うと、きっぱりと言うようになった。はっきり言ってしまうと、オブラートどころかポリプロピレンに包んで相手の様子をうかがい発言していたのに、わがまま放大わめくようになった、だろうか。ブログなんかは言いっ放しで自分の正義感に突っ走って自己満に浸れるツールですよね。同じような思想の人ばかりあつまったコミュニティもそのような場になるかもしれません。Twitterは大物といいますか、自分とはかけ離れた人に触れることができるので大きくなった気分になり、自分の足元がお留守になりがちです。あの字数で議論は困難でしょうから、わけわからんことになるのは見えてます。ツールにより目的が違うのですから活用の仕方の問題ですが、バカはバカの使い方もハサミの使い方も習得してないんです。
当然のことですが、顔が見えなくても相手がいる。しかし、ついついそのことを忘れがちになってしまう。え?TwitterやFacebook世代はそんなことわかってるしーって?なんと表現したらいいのか、日本は欧米などの諸外国に比べ、ずいぶんとリアルとWebを隔てる壁が厚い。実名に拒否感がある方が多いように見受けませんか。表情やしぐさや細かなニュアンスが読み取れないから、やけに沢山顔文字をこさえたり、敬遠しがちになったり・・・するのかどうかは知らない。単に私が意思疎通下手なのかもしれないけれど、知人と面と向かってこんなテンションで対話できないです。
唐突ですが、よその国に行ったとき、現地人に「そんなんじゃ、あなたの人生どうなるの?」と言われた。「ぐぬぬ、日本ではそうやって周りに目を配ってても生きていけるんです。」のように答えたような。「自分」にしか考えが及ばないのは幼い。KYなどと言う語が流行語に選出されるくらい、周りを見ていないと適合できない。KYっていうやつがKYで俺様まるだしなのは笑うとこ。
そんなこんなで、園児は自分の今だけしか見えない。小学生はきっと自分のさっきも見えてる。中学生は自分の未来とか親とか見えてる。と、視野は広がっていき、年老いたら縮小するんでしょう。そのはずが、いつまでも俺のため?まるで小学生じゃないか。
Webは実にお手軽かつ身近なものになった現代では、ついついついつい不特定多数に開かれていることを忘れてしまいます。それから、顔が見えないので、ついつい誰しも若くありたいと思うのか、乱暴で幼い言葉遣いになりがちな気がします。なにを言う糞ガキ!と思われるかもしれませんが。自分より年上を演じるのは困難ですが、ぼろがでようとも誰しも小学生中学生を経て大きくなってるわけです。だから、なりきりは年下のほうが簡単です。それが余計に若年齢化に拍車をかけてしまうんでしょう。加えて、リアルタイムに他人と疑似会話を交わすことにより存在意義を見つけ、安堵してしまう。すると、社会に進出できずにもまれることなく、幼いままになってしまうんだろうか。義務教育課程やその前の保育にも問題がおおいにあるでしょうけど、その後の現代人を取り巻いている環境自体が脇目も振らず走らせてしまっていると思います。考えることなく、ひとつひとつを大切にすることなく、精神がバカになっている原因を作ってるように感じます。中学まではまともだった、まともだったのに!欧米に習えばっかじゃわけわからんことになるでしょう。躾のためにも文化のためにも円満や安泰のためにも大家族復活推奨。とは言っても、仕事の都合等でそうはなかなかいかないですよね。祖父母との交流が激減し、年齢を重ねる実感も減ってしまったんでしょうね。気づいたら、あらふぉーでしたとなる。
ただでさえ、モニター越しの文字では相手の感情を読み取りにくい。砕けた口調の書き込みでも年配の方かもしれない、男前な口調でも女性が書き込んでるのかもしれない。年恰好も表情も仕草もわからないのに心理を読むのは困難。さらにこれから男女混合・男女を同一視するような教育を受けてきた層が混ざりネカマ・ネナベ氾濫で混沌とするだろう。あれ、その人たちの価値観では混沌ではなく男女がおんなじで当然だから疑問をもたないのかな。
FREEDOMEEEEEEEEEEEE8DDDDDDDDDDDDDD
帰国子女、増えたよな。英語の発音はカタカナちっくでも、通じれば構わないと思う。許せない方は英国風のがしゃべりやすそうには思う。つづりも適当だったり、難しく考えるな!そんなことより野きゅ・・・日本語学ぼうぜ!
▲
by 18682012
| 2011-06-06 03:41
| 雑記