良い声。
ふくろう。といえばなんだろ、夜目がきくとか、賢いとか?森の賢者?
福がこもるで福籠と書いて、フクロウ、だから開運の象徴!なんてのは漢字圏だしな。
ボヘミアン・クラブ。米国記者クラブ。アメリカ議会。ユーロコイン。
1ドル紙幣・・・は肉眼で見てもなんだこれと思うレベルのような。

お金の始まりだからフクロウは大切なんだろうか。
国境のないってのはEUのちずがでーんと載ってるコイン。独立ってのは国境で領土ごとにばらばらなデザイン。世界におけるってのは地球儀が書いてある。英国が地図上にいるのはなんで、EU加盟国だから?各国の独自性を保つ!って本当か。結局同じ価値のものなわけで、多様性はそれで保たれるのか。
[メモ]
↓Googleで検索すると「このサイトは危険にさらされている可能性があります。」だそうです。
シンボルについて(英語)
http://www.cremationofcare.com/illu_sym_main.htm
フクロウ(英語)
http://www.cremationofcare.com/illu_molech.htm
ふくろう。といえばなんだろ、夜目がきくとか、賢いとか?森の賢者?
福がこもるで福籠と書いて、フクロウ、だから開運の象徴!なんてのは漢字圏だしな。
ボヘミアン・クラブ。米国記者クラブ。アメリカ議会。ユーロコイン。
1ドル紙幣・・・は肉眼で見てもなんだこれと思うレベルのような。

西洋貨幣の原型~テトラドラクマ(ふくろう)銀貨 (紀元前6世紀~)
紀元前6世紀頃、古代ギリシャの都市国家アテネでは、銀山の開発で得られた豊富な銀をもとに質の良い「テトラドラクマ」と呼ばれる銀貨を作り、周辺地域との取引に使うようになりました。この銀貨の「ふくろう」の模様は品質保証の印として広く認められ、ギリシャ世界のみならず、エジプトからアラブ地域にいたる広い地域で流通しました。
[日本銀行金融研究所 貨幣博物館]
お金の始まりだからフクロウは大切なんだろうか。
ユーロ硬貨のデザイン
8種類あるユーロ硬貨には、片面はユーロ参加国共通、もう片面は各国独自のデザインが採用され、ユーロ参加国の協調と独自性の精神が表されています。また、大きさ、重さ、色、厚さ、縁の形状によって、どの額面の硬貨であるかを容易に区別することができます。
(共通のデザイン)
3種類のデザインが採用され、それぞれ「国境のない統合されたEU」(2、1ユーロ)、「独立した加盟国の集まりとしてのEU」(50、20、10ユーロセント)、「世界におけるEU」(5、2、1ユーロセント)、を表しています。
[日本銀行金融研究所 貨幣博物館]
国境のないってのはEUのちずがでーんと載ってるコイン。独立ってのは国境で領土ごとにばらばらなデザイン。世界におけるってのは地球儀が書いてある。英国が地図上にいるのはなんで、EU加盟国だから?各国の独自性を保つ!って本当か。結局同じ価値のものなわけで、多様性はそれで保たれるのか。
[メモ]
↓Googleで検索すると「このサイトは危険にさらされている可能性があります。」だそうです。
シンボルについて(英語)
http://www.cremationofcare.com/illu_sym_main.htm
フクロウ(英語)
http://www.cremationofcare.com/illu_molech.htm
▲
by 18682012
| 2011-06-30 18:26
| 音楽